2020年08月31日

9月園だより

9月園だより

 今年の夏休みは例年より半減しただけではなく、コロナウイルスの影をより身近に、そして不安に感じたお休みだったように思います。多くの人が遠方への旅行を控え、近場で知恵を駆使してお休みを楽しむ姿が数多く見られました。幼稚園でもこれから始まる2学期をコロナウイルスの感染拡大と予防への配慮を十分にしつつ、子ども達の充実した生活を出来るだけ保証していきたいと考えています。ただ、今学期も当分の間保護者の皆様との接触の機会には、十分な配慮が必要だと考えます。特に行事等については、みどりの会役員の皆様とご相談しながら進めていくことになるかと思いますので、ご理解とご協力を宜しくお願い致します。

 今般のコロナ対応で、皆様と意志疎通を図りたいことがあります。それはこれまでお伝えしてきたように「子ども達が子ども達らしく伸びのびと自己発揮しながら、遊びに熱中できる生活」が送れるようにしたいと考え、様々な工夫や配慮をしてきております。一方保護者の皆様にも日々の生活の中で、手洗いや無用な外出等を控えて頂くなどのお願いしているところですが、昨今の状況から、色々な配慮をしているにもかかわらず、感染したり、そのこと自体に気づかない事も多くあることが分かってきました。そこで、万が一のことですが、園でクラスターとなり複数の方が感染してしまうことも今後十分考えられる状況にあると思います。その時の対応ですが、先にも触れたように、誰もが自らの感染や、ましてや人に感染させよう等と考えている人はいません。繰り返しとなりますが、誰もが無意識のうちに感染するリスクがあるということを理解した上で、もしその様な事態になったときは、休園になったり、濃厚接触者への検査や自宅待機などと言ったことが予想されます。そうしますとどうしても感染源の究明と言ったことに陥りやすいですが、“共に幼稚園に集う仲間” と言う意識をつよくもって、お互いに支え合う意識を持つことが大切なのだと思います。

 さて、いよいよ2学期が始まりますが、もう暫く残暑が続きそうですので、子ども達の体調に気を配る必要があるかと思います。そして、少しずつ運動会に向けての活動が中旬頃から始まりますが、今年は特に家に閉じこもっていた期間がありましたので、運動機能全般の向上に向け、現状把握と細かい配慮も必要になってくると考えます。従って到達度に拘るのではなく、一人ひとり子ども達が先ずは運動することが楽しいと感じる事を大切にしたいと思います。その上で、個々の意欲や要求に応えられるようにしていければと思います。いずれにしても、幼稚園で過ごす数年間は一生のうちで運動全般の基本的な動きが身につき身体を動かす遊びを通して多様な動きを獲得する時期でもあります。 

 また、“動き”を繰り返し行う事でよりスムーズなものへとなっていくと同時に、その動きと連動して子ども達が周囲の環境の中で、様々な事象に積極的に関わっていく事で、社会性の発達や認知的な発達も促され、心と体が相互に関連し合いながら、総合的に発達していく時期でもあるからです。また、行事だけでなく日々の生活についても、子ども達の主体性と自主性を保障していくことで、一人ひとりの確かな成長を促していきたいと考えております。今学期も子ども達の力を信じ、出来るだけ子どもに委ねていくことで、子ども達もその期待に応える為に、日々の生活を充実したものにしてくれるものと信じています。

posted by みどり次郎 at 10:33| 園だよリ

2020年06月29日

7月園だより

7月園だより


新年度がスタートして4週間が経とうとしています。

既にお弁当や給食も始まって新入園児も含めて、子ども達の笑顔が随所で見られるようになりました。しかしその一方で、自宅で過ごす生活が長かったことで、その間の家庭の居心地の良さから、園での生活に少し違和感を感じている子もいるかもしれません。どの子においても、その子なりのペースで幼稚園が好きになって、毎日目的を持って登園できるように、もう少し子どもに寄り添って見守っていきたいと思います。

また、当園では新年度早々より全園児揃っての登園形態を取らせて頂いております。この主旨は前月のお便りでお知らせした通りですが、小学校などの各教育機関では、これまで3密にならないように配慮がなされてきました。幼稚園に於いても子どもの安全と安心を守る気持ちは、各機関と全く変わりがありません。一方で園として、子ども同士の接触以外での部分においては、引き続き細心の注意を払っていきたいと思いますが、ご家族の健康管理と感染予防への適切な対応がとても大切となります。ぜひ、引き続き宜しくお願い致します。

さて、今年は年間を通して予定されている行事や活動の多くが中止や内容の変更をせざるを得ない状況にあります。これはやむを得ないことですが、活動によっては視点を変えたり工夫をすることで、例年通りにはいかないまでも充実した時間となったり、目標に近づける活動になると思います。例えば、この時期ならではのプール遊びも今年は実施出来ませんが、夏の陽射しの下で水に触れる楽しさを感じられることが出来ないか、色々工夫して実践していきたいと思います。こう言った一つ一つの取り組みを出来るだけタイムリーにお伝え出来ればと考えておりますので、保護者の皆様のご理解を宜しくお願い致します。

また、7月は45月の休園を補填する主旨で月末まで保育を行ないますが、現状を鑑みますと、それぞれの家庭のご都合に応じて、適宜お休みを取って頂き、ご家族揃っての夏らしい思い出創りをされたら如何でしょうか。皆様の中には「これまで十分休んだから・・・」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、実は皆様も共感頂けると思いますが、子どもには確かに幼稚園がお休みでしたが、自宅内での生活が長期間に及びましたので、その間少なからず不自由さを感じてきたのではないでしょうか?特別なことや無理をする必要はありません。家の周辺や少し足を伸ばしたところには、きっと素晴らしい環境があるはずです。どうぞ、ウイルス感染には十分に気を付けつつ、夏らしい豊かな自然を、或いは気に入ったことにじっくり取り組んでみて下さい。その時に大切にして頂きたいことは、本当に自分のやりたいことかと言うことと、仮に途中で挫折したり失敗しても、悪いこととして捕らえるのではなく、どうしてそうなったかを振り返り、次に生かしていこうとすることが大切なのだと思います。もう一つ気を付けたいことは、失敗を問い詰めたりすると、子どもは萎縮したり、意欲的に取り組もうとする気持ちが萎えてしまうかもしれません。

そして、出来たらお父さんお母さんも何かに挑戦して、親子で時に励まし合ったり競争するのも楽しいかもしれません。


ぜひ、この夏休みは「挑戦と意欲が育つ生活」を目標にし、有意義にお過ごし下さい。


posted by みどり次郎 at 09:23| Comment(0) | 園だよリ

2020年06月02日

6月園だより

6月園だより


緊急事態宣言が全面解除され、いよいよ令和2年度の新学期が始まることとなりました。お子様は勿論のこと、保護者の皆様においても、この時を待ちわびていらっしゃったことと思います。

ただ、心配なことは新型コロナウイルスの被害が拡大することなく、収束に向かっていくことを願いつつ、宣言が解除されたからといって、すぐ以前のような動きをするのではなく、自粛を心掛けて、一日も早く収束となりますよう皆さんでもう少し頑張りましょう。私達教職員も臨時休園中に於いても監督官庁や行政の動向に注視しながら、こども園としてどのように対応するのが相応しいのか頭を悩ませる日々でした。前例のない事態に対応すべく教職員と共に教育課程を作成したり、園生活の新しいあり方や行事等の見直しを行ないました。また、お休み中にお子様がご家庭で取り組めるようにと「お楽しみセット」を教職員が協力して送付させて頂きましたが、ご活用頂けましたでしょうか?

さて、今年度は園での保育活動や行事の取り組み方が、大きく変わることになります。突然振りかかかった災難とは言え、その危険を最小限に抑えるためにも、園として出来るだけのことを積極的にやらなければならないと考えています。この状況に対し、極端に恐れ過ぎず、常に正しい情報を得ながら、最善を尽くす体制をとっていかなければなりませんが、その大前提として、幼稚園は幼児教育の場で有り、人間として最も基礎的な力を育む場であるということを、忘れてはいけないと言うことです。

つまり、幼児の特性を考えた時、手を繋いだり、触れ合うことをさせないようにすることは大変困難ですし、それをルールで縛り無理矢理避ける事は幼児教育の根幹を揺るがすことにもなりかねません。特に人間関係と言う幼児教育の大事な視点から考えますと、子どもは仲間の中で初めて本当の安定を知ることが出来ます。例えば砂場で同年齢の子どもが遊んでいると、保育者の手を離して砂場に入り込んで、おなじようなあそびを始めることがあります。取り立てて一緒に遊ぶ訳ではないのですが、同じような遊びを続けます。しかし、その子がいなくなると、今度は保育者に一緒に遊ぶことを求めたりします。或いは保育者と一緒に園庭に出たあと、友達に誘われるままに遊び始めましたが、保育者の姿が見えなくなると、途端に探し始めて姿を発見すると、もとの遊びに戻っていく姿もあります。これらの場面から見えてくることは、子どもは様々な人との関わりの中で安定し、初めて自由に行動できるのです。また、例年新年度当初には、お友達と関わっての遊びに疲れると、ふらっと職員室に来て何気ないおしゃべりや、置いてある玩具でひとしきり遊んだ後、お友達の中に戻っていく子もいます。 

 子どもは先ず一番身近な家族の中で、また幼稚園という集団の中で、一緒に遊び、一緒に生活をしていく中で本質的な仲間としての関係を築いていきますので、幼稚園での子ども同士の関わりについては、従来の環境を維持することがとても大切だと考えます。

 一方、今年度の行事や活動に於いては大人同士の密集や参加の仕方でも三密にならないように注意が必要と考えます。同じように父母の会活動に於いても、拡大防止のお願いをさせて頂くことになります。これらの判断は、保育の質の確保と、子ども達や保護者の皆様の安全と健康を守るための判断であるとご理解頂けたら幸いです。いずれにしろ、一日も早い完全に近い形での終息と平穏な日常への回復を皆様と共に願いつつ、新しい園生活の形と保育活動の取り組みに対して、保護者のご理解とご協力を心からお願い申し上げたいと存じます。

 最後に、間もなく梅雨の季節を迎えます。子ども達にとっては室内で過ごすことが多くなります。室内でも充実した生活が出来るように、知恵を出しながら、先ずは子ども達との信頼関係を築いていきたいと考えます。

posted by みどり次郎 at 11:06| Comment(0) | 園だよリ